コラム - ここでしか読めない、先生のつぶやき

最近の記事

  • 教科になった道徳の授業づくり②-16

    教科になった道徳の授業づくり②-16

    Posted by 竹井 秀文
     ある中学校で、先生を相手に模擬授業を行っていた時、「それは先生の誘導ではないか」とご指摘を受けたことがあります。この指摘を受けて、「先生の誘導」とは何かを考えてみたとき、小学校の場合、発達段階的にすべての授業は、先生の誘導で進められているように感じて...
    続きを読む
  • 教科になった道徳の授業づくり①-15

    教科になった道徳の授業づくり①-15

    Posted by 竹井 秀文
     全国各地で道徳の授業を参観させてもらいます。様々に工夫されアイデアが満載であり、その中に苦労が垣間見えてきたりします。道徳科となった授業をどのようにつくればよいのか、全国の先生方と同じ悩みを共有しながらも、教科書づくりに携わったものとしては、子どもた...
    続きを読む
  • 道徳科の授業をアクティブに変える③-14

    道徳科の授業をアクティブに変える③-14

    Posted by 竹井 秀文
     道徳科でしかできないことがあります。それは、どのように生きるか(生きる方向性)を考えて、自分の心がより豊かになった喜びを実感することです。ゆえに道徳科の授業は、子どもたちがいきいきしていなければならないと思います。そして、その1時間1時間の営みが学校...
    続きを読む
  • 道徳科の授業をアクティブに変える②-13

    道徳科の授業をアクティブに変える②-13

    Posted by 竹井 秀文
    子ども主体の授業づくりこそ、アクティブラーニング
     道徳授業の学習過程は、導入・展開・終末です。授業の流れを考える上では、大切な授業構造かもしれません。しかしこの流れを重要視するあまり、「導入」は「決まり口調で○○」、「展開」では「発問は○○」、「終末」は...
    続きを読む
  • 道徳科の授業をアクティブに変える①-12

    道徳科の授業をアクティブに変える①-12

    Posted by 竹井 秀文
     平成30年度に「特別の教科 道徳」が誕生しました。子どもたちの心がどれほど育めるか楽しみです。しかし最前線にいる現場の先生たちは、道徳科の誕生に対して不安を抱えています。この不安を安心に変えるために、子どもたちの声に耳を傾け、道徳科授業を考え議論できる...
    続きを読む
  • 言葉を紡ぐこと-11

    言葉を紡ぐこと-11

    Posted by 竹井 秀文
    「おはようございます」
     先日、ある方に初めてお会いしたときに、「挨拶を交わした時に、その人の気持ちの表れがわかるような気がします」と言われました。
     挨拶、とくに毎朝の「おはよございます」を大事にしている私にとって、この「おはようございます」から始ま...
    続きを読む
  • 食の問題を道徳から考える-10

    食の問題を道徳から考える-10

    Posted by 竹井 秀文
     子どもたちを取り巻く食生活は、とても豊かです。しかし、全国の小中学生による給食の食べ残しは、一人当たり年間7キロにもなります。これはおよそご飯茶碗70杯分。このような問題は、食育などの教育活動でも考えることができるのですが、その原動力となる感謝の心を、...
    続きを読む
  • 鯛も一人はうまからず・孤食について-9

    鯛も一人はうまからず・孤食について-9

    Posted by 竹井 秀文
     皆さんは、1人で食事をすることがありますか?
     内閣府「食育の現状と意識に関する調査」(平成23年3月)から6年が経ちましたが、平成30年5月29日に「平成29年度 食育白書」が公表され、「孤食」が平成23年度より約5ポイントも上昇していることがわかりました。
    ...
    続きを読む
  • 八女茶について-8

    八女茶について-8

    Posted by 竹井 秀文
     前回、唱歌『茶摘み』と「故郷の味」-7で、故郷の「八女茶」のことを話題にしました。飲みなれた「八女茶」のことを、もっと知りたくなったので、福岡県茶生産組合連合会に連絡したところ、仁田原(にたばる)寿一さんが快く取材に応じてくれました。
     仁田原さんに...
    続きを読む
  • 唱歌『茶摘み』と「故郷の味」-7

    唱歌『茶摘み』と「故郷の味」-7

    Posted by 竹井 秀文
     唱歌『茶摘み』(♪夏も近づく八十八夜~)は、1912年(明治45年)に刊行された『尋常小学唱歌・第三学年用』に発表され、その後、2007年には「日本の歌百選」にも選ばれました。
     私は、この曲を教えるにあたり、子どもたちに「故郷の味=慣れ親しんだ味」というものは...
    続きを読む